カテゴリ
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
つながりあれこれ
・竹蔵龍の連子窓
・ひめ。さんblog「meanui~ひめ。の着物道~」 ・どなさんblog「My favorite day's」 ・さいこ(みなも)さんblog「minamo color」 ・やっぴーさんblog「お気楽☆極楽」 ・miwaさんblog「miwa-ann」 ・カオリさんblog「日々是香日」 ・Dragon's Mammyさんblog「龍泉・やってやれないことはない!?」 ・つみきさんblog「tsumikimix」 ・みちょさんHP「みちょのあっちこっち巡り」 ・mikaさんblog「キモノ備忘禄」 ・ぐりさんblog「ささめごと」 ・ROKOさんblog「ひねもす ROKO BLOG」 ・寧子さんblog「made in JAPAN」 ・櫻子さんblog「ヘタのよこずき生活」 ・riunekoさんblog「二十世紀的少女」 ・ひぐまさんblog「はんなりくらぶ」 ・ricoさんblog「生きてるだけで丸儲け」 ・葉さんblog「キはキモノのキ」 ・さみさんblog「桃花笑春風」 ・ayukoさんblog「suzume*」 ・のりぴさんblog「着物烈情」 ・北条さんblog「ひねもす。」 ・ぼよさんblog「毎日のどかに過ごしたい(^。^)だす~。」 ・えりさんblog「姫だるま日和」 ・いそじんさんblog「しあわせフィフティーズ」 ・白椿さんblog「黒髪に簪」 ・Rさんblog「Rの怠惰な生活」 ・多聞さんblog「多聞 きもの手帳 <男の着物日記>」 ・やまとママさんblog「しゅかまめ」 メインブログはこちら ![]() ![]() ![]() ![]() 以前の記事
2007年 10月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() 先の台風で予定が変わり、自宅でごろごろ過ごすつもりで着物に袖を。 が、午後から子供の付き合いで四条のジュンク堂書店まで行くことに。 別に気合い入れなくてもいいんだけど(笑)、せっかく街中に行くのだから…と、帯締を替え、プラス先日オークションで手に入れた帯留付けて出掛けてきました。 着物は、木綿の生成地に緑の格子(いつもの、です・笑 帯は、抽象柄の地紋が入った山吹色のぼかし 帯揚は、綸子のオレンジ(これまた、いつもの^^;) 帯締は、抹茶色。帯留は青い花をあしらったもの) 半襟は、白地に赤い小花を散らしたもの(前に付けたの、そのまま・汗) ![]() この帯留は先日、竹蔵龍さんのオークションで手に入れたもの。 もう、これが素敵で素敵で(惚れ惚れ)。 元々は他の帯留に一目惚れしたのですが、この帯留も出品されていてこちらも気に入ってしまって(笑)。結局この時、一気に4つもの帯留を頂いてしまいました^^;。 人との出会いに限らず、物との出会いも一期一会。特に和装小物は同じ物と出会える事は少ないので「これ♪」って思った物はなるべく手に入れなくちゃ…お小遣いの許す範囲で、ですが^^;。 他にも素敵なお品を扱われているので、興味のある方はこちらを見て下さいね。 HPのトップはこちら。…とさりげに宣伝(笑)。 着物好きな同世代の方(だと思うのですがぁ、ずっとお若かったら御免なさいぃ・汗)が、自分が付けてみたいと思う小物を…と言うのが基本とのこと。初めてのお取引で4つも、というのは私にしてはとても珍しいのですが、何て言うのでしょ…なにか感じるところに似てる部分かあるのかも。 うぅ~ん、ま、これが一目惚れなんでしょうね(笑)。 他の帯留も、いつ付けようか、どんな取り合わせにしようかと、あれこれ楽しみながら考え中♪ …となると三分紐、もう少し色目を揃えなくちゃ。あ、、帯揚も… と、きりがない物欲…^^; で、子供と一緒に出掛けたジュンク堂、お目当ての本を見つけて目出度しです。 ついでにノムラテーラーにも寄り、半襟用の生地を3枚仕入れてきました(笑)。 ▲
by antelope01
| 2004-10-26 02:44
| 着物
![]() 日中も汗ばむことは少なくなってきて本格的に着物の季節。 木綿を着れるのも11月ぐらいまでかと思い、この際せいぜい着ることに… というのはもっともらしい言い訳で、秋らしくなってきたとはいえ、自宅でゴロゴロ家事してるには袷はやっぱり暑いのでした^^; 着物は、毎度の青い木綿 帯も、毎度のポリエステルの黒地麻の葉紋様 帯揚は、綸子の金茶 帯締は、金茶の三部紐にうさぎの帯留を付けて たまには小物を付けてみたりなどして(笑)。 ![]() 和服は着物や帯に限らず、小物でも高価なモノが多く、お小遣いの限られた慎ましやかな主婦(爆)はなかなか手が出なくて^^;。「お、これ良いな♪」って思うと目玉が飛び出るようなお値段(汗)。 そんな中、強い味方はやはりネット。特にオークションはピンからキリまで色んなモノがあり、それなりに失敗もあるけど、これはお得♪というお品も沢山。で、このうさぎの帯留もそんなオークションで手に入れたもの。量産品なのでお値段もお手頃。気軽に使えるので便利です。 うぅ~ん、私っていつも「気軽・お手軽」な人(笑)。 今でもYAHOOのオークション「うさぎ・帯留・グレー」で検索すると出てきます^^;。 先日の色無地に着た綸子の襦袢、襟がそのままだったので何気に着たけど、余りにも襦袢と着物が馴染まず失敗でした(苦笑)。まだ綿がこなれてないから余計なんだろうね。 あれこれ着てるつもりだけど、まだまだ不慣れなこと一杯^^; ▲
by antelope01
| 2004-10-21 00:14
| 着物
京都文化博物館のHPで目に留まった、この京都きものパスポート。
これを携帯して、きもの着て京都の街中歩くと、色んな施設で色んな特典が受けられるとのこと。 特に、京都文化博物館ではこのパスポートの有効期間中(12月15日まで)は特別展・常設展共に無料!! これはぜひぜひ手に入れて、有効に活用しなくちゃ♪ 次の企画「秘められた黄金の世紀展」も見に行く予定なので。 ▲
by antelope01
| 2004-10-17 23:45
| 着物
![]() 茶華道教授の義母のお手伝いで本業(?^^;の「若奥様」してきました(謎笑)。 嫁たる私は社中の中で一番お茶歴が短く(汗)ても、たとえ万年平点前(爆)でも、…出るところに出れば「若奥様」^^;。後を継ぐ気はないので、お社中方も割り切って寛大な気持で見守ってくれてるんだろうね(笑)。 茶道具の展示会の一角で、お客様をもてなすために小さなお茶席をもうけることが多く、そのお茶席の当番に当たった義母。ほんにささやかなお席なので、身近なお社中さん3人と母と私でお勤めさせていただきました。 着物は、ちりめんの優しいピンクの紋付き色無地 帯は、唐織りの白地に秋草花を織りだしたもの 帯揚げは、綸子の淡い若草色 帯締めは、唐組の淡い若草色 習い事の着物は華美と思われがちですが、昔ながらのお茶の心を大切にしてる母は何事に付けてもシンプル。 お茶席での着物も、お亭主側(おもてなしする側)であればほとんどは色無地。お席の格によっては訪問着などもありますが「亭主はお客さんが心地良ぉお茶楽しんでくれはるのが一番、亭主が気ぃ張った着物着てたらお客さんも気ぃ張るやろ。無地の良いもん着といたらわかる人はわかりはる」だそうです(笑)。 ということで、私にとって紋付き色無地はお茶の作業着。袷の紋付き色無地は3枚ありますが、これは嫁いで来た時、義母が初めて誂えてくれた着物。程良い重さで、優しい色目は大のお気に入り。お茶は所作が意外に激しいのですが、裾捌きも良く、皺にもなりにくく…きっと張り切って母が誂えてくれたんだろうね。 帯はお茶を教えてる家に嫁ぐと知った実家の母が、これまた気合い入れて持たせてくれた物。一見刺繍の様に糸が立体的に見えますが、これは全て織りで表されたもの。菊や萩の花を織りだした華やかな帯。お茶席には袋帯なのですが、唐織りは格が高いのと、お席の雰囲気、暑さも考えて名古屋に。…嫁はいい加減^^; 肝腎の展覧会、訪れたお客様は10人と少し^^;。このご時世ではウン十万のお品がそう売れる筈もなく…。仁義を重んじる世界だけど「使えへん道具頂く余裕はないねぇ…」と溜息混じりにつぶやく義母… お道具の世界も色々あるみたい(謎笑)。 ▲
by antelope01
| 2004-10-17 23:25
| 着物
![]() 台風一過、日差しが戻ってきて少し暑の戻り(なんて言葉があるのかどうか^^;)。 でも、すっきりとした秋晴れに、ご機嫌で着物に袖を通すことに。 着物は、片貝木綿の生成地に緑の格子の単衣 帯は、ポリエステルの黒地に青で麻葉文様を織り出した名古屋 帯締め・帯揚げは、前回と同じオレンジ 半襟は、綿の緑の細かい格子 着物は先の青い木綿と同じ時に買ったもの。洋服感覚で、黒い帯と合わせるとモダンな感じ。 半襟は、実家の母のパッチワーク用の布から見つけたもの(笑)。初めてこの組み合わせにしたけど、格子同士は少しくどい、かも^^;。夏場はやはり涼しげに見える白が多いですが、これから寒くなってくると色柄物も。普段使いは、やはり惜しげなく使えて手入れが楽な綿のプリントが多いです。正規に生地を買うとお高いので、私は四条麩屋町のノムラテーラーのワゴンに積まれた端切れをご愛用。500円もあれば半襟3枚ぐらい取れる生地が手に入るので、前を通ったら必ずチェックします(笑)。光沢のある柔らか物(絹)だとさすがに綿の半襟は浮くけど、紬やカジュアル系の小紋なら全然平気(…と、私は思う^^;。 相も変わらず特に出掛けるわけでもなく、買い物行ったり、炊事・洗濯などして過ごしてた一日。 掃除はね、掃除機掛けたら汗ばんだので、ほどほどで止めました(爆)。 ▲
by antelope01
| 2004-10-17 00:49
| 着物
![]() 旦那様とのお誕生日デートで、大阪のBlue Noteに松永貴志のライブを聴きに行きました。せっかくなので、ちょっとおめかしして着物など。 10月から袷の季節ですが、まだ暑さは残っていて。 前にも触れましたが旧暦ではまだ夏。なので気の張るお席に行く以外、衣替え前後は気候に合わせて単衣や袷を選ぶことが多くて。 着物は、前にもUPしたきちがい格子の単衣 帯は、紬地に更紗調の染め名古屋 帯揚げは、綸子のオレンジのぼかし 帯締めは、オレンジ(組み方の名前がわからないです^^;) 半襟は、襦袢の余りで作った、白地に赤い小花を散らしたもの 襦袢は、綿のオレンジ地にレトロな柄がプリントされた二部式 よく見ればあちこち小染みのある着物。、ま、暗い所に行くんだし…と気にしない^^;。沢山着物がある訳じゃないので、着回さないと(笑)。 襦袢はネットオークションで手に入れたもの。柄行が派手なので地味な紬のアクセントになって重宝。綿なので洗濯も楽なので。 帯は画像では上手く伝わらないけど、伸びやかで鮮やかな唐草文様。華やかだけど上品でお気に入りの一品です。これまた地味な着物に映えるのでした。 Blue Noteでは着物姿は私一人。着物着てるとお店の人も、ちょっと気遣ってくれて嬉しくて。何より一緒に歩いてる旦那様が喜んでくれるの嬉しいのでした(照笑)。 子供といるとお互い「お父さん」「お母さん」と呼び合うけど、2人でデートの時はちょっとお洒落して、さり気なく手を繋いで歩いてみたり(惚気^^;。 熱いライブに、着物姿で華を添え、デートを盛り上げてきました。 …なぁ~んて、お粗末さまでした。。爆 ▲
by antelope01
| 2004-10-17 00:39
| 着物
![]() 日中は相変わらず日差しがきつくて。でも、ぽつぽつ雨が降ったり曇ったり、風が吹いてはまた晴れて…と、ころころ変わるお天気。これって乙女心のような秋の空?笑 それなりに爽やかなので、暑さにめげず着物に袖を通すことに。 着物は、木綿。鮮やかな青に、赤・黄・緑の極細の縞の入った単衣 帯は、前回と同じ綿絽の名古屋 帯揚げは、絽の渋いピンク 帯締めは、前回と同じレースのピンク 着物が式服みたいになってしまったこの頃、木綿の着物ってあまり聞かないですが、昔は普段着にこの木綿が多かったそうです。 丈夫で、扱いも自宅で洗濯出来るので楽。単衣仕立てだと真夏以外の3シーズン着れるので、これも便利な着物。とはいえ、昨年仕立てたばかりで、袖を通すのは2回目。良さがわかってる…とは言えないけど^^;。 木綿というと会津木綿(適当なサイトが見あたらなかったので、気になる方は「会津木綿」で検索してくださいね。結構素敵なのが沢山♪)が有名ですが、それではなくて(苦笑)。この頃はネットでも取り扱ってるので、そのうち手に入れようと狙ってます♪ ぉぃぉぃ…身体一つで一体何枚持てば気が済むんだか--;。でも、欲しいぃ~。 相変わらず出掛るわけでもなかった今日、買い物行ったり、川遊びに行ってる子供達にお弁当届けに行って、一緒に釣りしたり(笑)。 そうそう、河原で子供が「いけす」を作ったので見に来て欲しいとのこと。仕方ないので、ゴロゴロ小石の転がる所を下駄でひょこひょこ歩いて、水際まで行きました^^; 通り掛かった人の好奇の眼差しを一身に受けつつ(汗)。 風が通る外では気持ちよく過ごせますが、やはり家の中ではまだ暑苦しくて。 川から帰ってきたら我慢できなくて、早々に脱ぎました(笑)。 早よ、ほど良いご時候にならへんのかな。 ▲
by antelope01
| 2004-10-17 00:25
| 着物
![]() 重陽過ぎても相変わらず日差しはきついですが、それなりに過ごしやすい気候になったので、そろそろきものに袖を。 9月は単衣。 とはいえ、旧暦では7月末、まだまだ盛夏のご時候。紗や絽などの薄物でも十分…ですが、私は普段着の透けモノはそんなに持って無くて。 まだ暑さも残っているのですが、単衣を着ることに。 着物は、紬のやたら格子の単衣 帯は、綿絽の花紋七宝繋ぎの名古屋 帯揚げは、絽ちりめんの山吹色の輪出し 帯締めは、レースのピンクに金糸を織り込んだもの きものは、おばあ様の昔昔のを洗い張りして仕立て直したもので、よく見ると、節や糸飛びがあり、耳も不揃い。きっと商品として織られたモノでは無いのでしょうね。 一見灰色ですが、赤・青・緑・黄・橙・白・黒…色んな色糸を縦横に織り交ぜた細かい格子。色んな色が入ってるのでどんな帯にも合わせやすく、重宝な1枚。けど、よくよく見るとシミや汚れがあるので気の張る所のお出掛けにはちょと^^; 帯はネットオークションで手に入れたもの。 綿なのでお手入が楽で、気軽にしめれるこれも重宝な一本。 帯締め・帯揚げは嫁いだ時に実家の母が持たせてくれたもの。 気候が良いとはいえ、まだそこそこの暑さなので、外に出る時は足袋は履かずに素足に焼桐の下駄で、買い物行ったり、図書館行ったり。 特に出掛けるわけでなく、そんな格好で一日過ごすのも良いもので。…けど、さすがにまだ暑くて日が沈む頃には脱いじゃったけど^^; これから春まで、またぼつぼつきもの着て過ごす日を始めようかと。 理想は365日、きもので過ごすなんだけど…さすがに、それは厳しくて(笑)。 ということで、時々きもの着たら自分の覚え書きに写真撮って残していこうかと。 けど、質感出して雰囲気そのままに綺麗に撮るって難しいね…しみじみ。 ▲
by antelope01
| 2004-10-17 00:08
| 着物
某ブログで書いていたのですが、容量が1MBと余りにも少ないので、こちらにも開くことにしました。
主に、某所で書いたものを再度こちらに載せてゆくことになるかと思いますが^^; 有料であれば、どこも高機能で大容量なんだけど、無料で…となるとなかなかですよね。って、当たり前か・笑。 このエキサイトは画像もUP出来て30MBの容量、かなり良い方なのかなと思うのだけど。 ぼつぼつだけど、息長く続けられたら良いな。。 ▲
by antelope01
| 2004-10-07 22:16
| 独り言
1 |
ファン申請 |
||